 千成牡丹 Sennaribotan昭和44年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 変わり花(八重咲き)
登録者 /
産地 / 新潟県
形態 / 濃緑地で厚肉、中葉性の中垂れ。出芽は黄緑色に出て、生長の過程で緑色を増す。葉繰りが特に良い。花は厚肉の緑色の花弁が変化し、5枚から6枚が上方に向き、その中心に鼻頭や舌が複雑に変化した多数の弁が、牡丹の花のように重なり合って咲く八重咲き。花茎は淡緑色。
特色 / 一時は絶種したとまでいわれていた珍花。牡丹咲き、菊咲きなどの変わり咲きは草勢が良く、大株でないと本芸を示さない傾向がある。極めて古い品種であるが、八重咲きの変わり花は珍しく、人気のある希貴品。 |  高嶺の華 Takanenohana昭和44年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 紫色段咲き
登録者 /
産地 / 長野県
形態 / 濃緑地の細葉性の立ち葉で、葉脈がしっかりしていて葉肉もある。葉縁のギザは少ない。出芽は黄緑色に出て、次第に緑色を増す。一茎多花性の紫紅色段咲きであり、各弁ともに厚肉で、重なり合ったように咲く。蕾は黒紫色に出るが、苞衣が開くと緑色を交える。花茎は淡い紅紫色で、節と花梗上部の色彩が強い。舌は黄白色で、全体に不規則な紅点を散らす。
特色 / 色花で一茎多花という品種は非常に珍しく、通常は3輪から4輪を付けるが、草勢が多いと5輪から6輪の段咲きとなる。また本種の特色は、止め薬に必ず剣葉を出すことで、希貴品。 |  多摩の光 Tamanohikari昭和44年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 朱金色
登録者 /
産地 / 千葉県
形態 / 中葉性の中立ちで、濃緑地のやや平葉。出芽は浅黄色に出て、生長するにつれて緑色を増す。出芽の当初、芯がらみを示すが後に暗む。花は水仙弁の平肩咲きで、やや落肩だが、棒心の抱えは特に良い。各弁とも弁元から弁先にかけて筋がある。花茎は淡い緑地に紅色の筋が入り、節の部分がより鮮明。苞衣も花梗と同様で、前面に不規則な紅点をわずかに散らす。
特色 / いくぶん発色が遅い傾向があり、開花しても緑色が残る欠点があるが、早くから日照を採ると驚くほど鮮明な朱金色になる。性質は丈夫で繁殖力も強い。 |
---|