top of page
全国日本春蘭連合会
平成8年度登録品
清竜 Seiryuu平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 蛇皮斑 登録者 / 石川県 清水 恭二 産地 / 新潟県長岡市郊外の山林 形態 / 葉は大葉性の中立ち。厚葉で葉幅がある。出芽は当初淡緑色で、生長の過程で緑色が濃くなり、蛇皮斑を現す。天冴えで生長の過程で非常に美しくなる。 特色 / 蛇皮斑は荒く、早めに暗む。根は太め。 | 尊氏 Takauji平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 群馬県 森田 高一 産地 / 千葉県足利市の八幡山松林 形態 / 葉は中垂れ性でギザが細かく女性的な葉姿。出芽は淡いピンク色を交え、生長の過程で白黄色に出る。 特色 / 陽光を強くとると中透けになり、半日陰で作ると緑の斑が美しく段差的に現われる。性質は丈夫で繁殖力旺盛。 | 剣菱 Kenbishi平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 超特大花(菱型咲き) 登録者 / 栃木県 采沢 修 産地 / 愛知県大山市の山林 形態 / 葉葉中葉性の中垂れ。厚葉で樋が深く、ギザが細かく多い。花様は外三弁と鼻頭のみの無舌花。三弁は超特大弁の弁間の空間が少なく平肩のバランスがとれ、ダイナミック。 特色 / 作が作り易く、根が太く極めて丈夫。花付きも良い。 |
---|---|---|
翔鶴 Syoukaku平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 曙斑性素心花 登録者 / 石川県 清水 恭二 産地 / 静岡県箱根七里の山林 形態 / 中葉性で葉肉があり、中垂れ気味。露受け性の葉が出る事もある。出芽は淡緑色。花は濃緑色の平肩咲きで形の良い素心花。 特色 / 花茎はしっかり硬く、よく伸びる。根は普通。 | 稚児桜 Chigozakura平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 桃色花 登録者 / 群馬県 森田 高一 産地 / 千葉県印旛郡の山林 形態 / 出芽は薄緑の中に桃色を含み葉はやや厚く樋が深い。葉基にはボヤが残る。花型は円弁花にて棒心不開の平肩中型花。 特色 / 舌点は極小の赤点が1、2点入り、弁に赤筋は入らない。作は極めて作り易く、花付きは良い。 | 弁慶 Benkei平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 円弁抱え咲き花 登録者 / 茨城県 内藤 正久 産地 / 宮崎県一ツ葉 形態 / 葉は濃緑で大葉性の中垂葉。出芽は黄緑色に出て、緑色となる。花は光沢のある肉厚円弁。大輪咲きで花型良く、舌は大巻舌。 特色 / 花付き、繁殖力ともに良い。 |
綾の華 Ayanohana平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑縞花 登録者 / 千葉県 伊藤 恒雄 産地 / 千葉県千葉市近郊の山林 形態 / 葉は中葉性の中垂れ。樋が深く、中透けになる。青がちの縞は千筋縞も出す。紺地が強く、芸が決まると黄色と緑のコントラストが良い。花は平肩で抱え咲き。棒心は開かず、舌も大きい。出芽は青になる時もあるが、ピンク芽に出る。 特色 / 葉が細くて丸弁の花が咲く事が対照的。花は棒心の抱えが良く、茎も太い。緑の艶が良く、中透け部分が黄色味を帯び、形が崩れない。 | 紅竜 Kouryuu平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸物) 白黄蛇皮朱金色花 登録者 / 千葉県 向後 高嘉 産地 / 千葉県山武郡の山林 形態 / 出芽は緑。葉は中葉性の中垂れ白黄蛇皮。出芽は緑色に出て生長するにつれて葉面に白黄色の蛇皮斑を示す。花型は平肩咲きの水仙弁。棒心の抱えが良く、花茎は黄緑色で伸びも良い。 特色 / 斑は白黄斑にてすっきりし、白黄蛇皮朱金花で複芸品。性質は丈夫で繁殖力旺盛。 | 花扇 Hanaoogi平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸物) 桃紅押上白黄花 登録者 / 茨城県 藤田 一孝 産地 / 茨城県太子町の山林 形態 / 葉は中葉性の中垂葉。淡緑色で葉の中央に薄い縞が入る。花は中輪で水仙弁の抱え咲き。出芽は淡黄色でまれにボヤが出る。生長の過程で曙虎斑や散斑縞斑を現す。生長すると消えるが、葉先に曙斑を残す。 特色 / 花茎は良く伸び、桃紅色。性質は丈夫で花付きが良く、繁殖力旺盛。 |
羅紗王 Rasyaou平成8年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸物) 変り葉 登録者 / 東京都 藤田 徹 産地 / 茨城県 形態 / 葉は幅広で中葉性の中垂葉。厚葉で丸止めの中型チャボ性。羅紗地が強い。葉幅も広く、葉姿が良い。出芽は緑色。生長につれて羅紗地を現す。 特色 / 柚子肌が強く、よく現れる。性質は丈夫で繁殖力旺盛。 |
bottom of page