top of page

平成16年度登録品

亀久寿  Kikujyu

亀久寿  Kikujyu

平成16年度登録 品名 / 韓国春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 東京都 海老原 亀久寿 産地 / 韓国 形態 / 葉は濃紺深覆輪で、厚肉・幅広の中垂れ。葉面に判然とした縞斑を示す。柄は当初白黄色に出るが、生長するにつれて縞斑の黄色が増加する。 特色 / 葉は葉先にかけてねじれる。斑柄は鮮明で葉面の緑色とのバランスが良い。

金玉満堂  Kingyokumandou

金玉満堂  Kingyokumandou

平成16年度登録 品名 / 韓国春蘭(柄物) 縞斑 登録者 / 千葉県 秋葉 重次 産地 / 韓国 形態 / 葉は濃緑地で、厚肉の大葉性、半立ち。葉面全体がやや捻れる。出芽は白黄色に緑覆輪に出て、生長の過程で黄緑色になる。 特色 / 完成すると極黄の中透縞となる。斑柄は鮮明な黄色を示し、緑色の地合いとの調和が良い。葉が捻れ、葉元がやや細いが、雄大感がある。

白帝王  Hakuteiou

白帝王  Hakuteiou

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(白中透) 登録者 / 香川県 平見 和士 産地 / 福島県 形態 / 葉は中葉性の中垂れで、葉肉が厚く葉幅が広い。柄は葉面に白色の中透け縞斑を現し、緑色の地合いと斑柄のバランスが良い。 特色 / 中小形品種で葉肉が厚く、葉幅がある。濃緑の深覆輪で白中透芸は、他品種とすぐ判別出来る特色がある。

黄天紅  Outenkou

黄天紅  Outenkou

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) ベタ舌 登録者 / 千葉県 五十嵐 実 産地 / 千葉県市原市の山林 形態 / 葉は中葉性の中垂れ。出芽は濃い赤色。花は水仙弁で平肩咲きの黄花。陽に当たると黄色が増す。舌はビロードの赤舌。 特色 / 開花時の花茎の伸びが良く、バランスも良い。

神秘  Shinpi

神秘  Shinpi

平成16年度登録 品名 / 韓国春蘭(花物) 橙紅色・緑覆輪 登録者 / 宮城県 保積 秀則 産地 / 韓国 形態 / 葉は中葉性の中垂れ。肉厚で艶がある。出芽は緑色覆輪で後に暗む。花は朱紅色に緑覆輪をかけ、各弁肉厚の長円弁。舌は大きく、棒心も良く整っている。花茎は白軸で、伸びも早い。 特色 / 性質は花付き、繁殖力ともに良く、根は全体的に太い。花形も整い、品格がある。

千寿姫  Senjyuhime

千寿姫  Senjyuhime

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 更紗系 登録者 / 群馬県 野永 隆生 産地 / 栃木県宇都宮市の山林 形態 / 葉は中葉性の半立ちで、硬く葉肉もあり樋が深い。出芽は、淡緑色に出て、葉面に散り斑縞を示すが、生長後はやや暗む。花は厚肉の黄橙色・長円弁の平肩咲きで、主副弁に赤筋が入り弁元に桃紅色を散らす。舌は白色で紅点を散らす。棒心の抱えがよく、花容が良い。花茎は淡緑色で開花時の伸びもよく、葉姿とのバランスが良い。  特色 / 葉変りの受舌。主副弁ともに厚く、弁先は丸い。丈夫で作りやすく、花付きも良い。

筑波の誉  Tsukubanohomare

筑波の誉  Tsukubanohomare

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 素心・型変り 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 茨城県 形態 / 葉は中葉性の中垂れで、ギザはやや粗い。出芽は白色で出て、生長の過程で薄緑色になる。花は、多花弁の変わり咲き素心で、長円弁の平肩咲き。花茎は、淡緑色で開花時の伸びもよく、葉姿とのバランスが良い。 特色 / 八弁花素心の平肩咲きで、主副弁・棒心は安定している。

振袖  Furisode

振袖  Furisode

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 橙黄色奇花 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 茨城県 形態 / 葉は中葉性の立ち葉。濃緑色で葉脈が太い。花は変り花蝶咲きで、副弁に幅広い生田模様をかける。舌はやや受舌で、副弁の生田部分は白くならず、全体が橙黄色。 特色 / 蝶咲きの変り花で、生田模様をかけるのが特色。

名月  Meigetsu

名月  Meigetsu

平成16年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 黄花 登録者 / 茨城県 蛭田 利春 産地 / 宮城県 形態 / 葉は大葉性の中垂れ。葉肉もあり、葉幅が広い。出芽は緑色。花は各弁ともに肉厚の大輪で天冴え。発色の良い極黄色。弁先は丸みがあり、棒心の抱えも良い。 特色 / 紅軸の花茎は開花特に良く伸び、バランスが良い。花肉が厚いので花持ちも良い。

熙  Hikari

熙  Hikari

平成16年度登録 品名 / 韓国春蘭(複芸) 散斑・散斑花 登録者 / 神奈川県 飛田 邦之 産地 / 韓国 形態 / 葉は中葉性の半立ちで、葉面全体に散り斑を示す。出芽は白黄色に出て、桃紅色を混じえ、生長の過程で 白色の散り斑柄を示す。花は平肩咲きの散り斑花。  特色 / 葉先から葉元にかけて黄色の斑柄が鮮明になる。弁先に散り斑柄を示す複芸品。

© 2016 by Zenkoku Nihon Syunran Federation all rights reserved.

当サイトに掲載されている写真、画像、イラスト、動画などの無断複製・転載・改ざんを禁止いたします。

bottom of page