top of page
全国日本春蘭連合会
平成14年度登録品
黄門錦 Koumonnishiki平成14年度登録 品名 / 韓国春蘭(柄物) 縞斑(中押縞) 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 韓国 形態 / 葉は大葉性で肉厚の黄縞。出芽は当初黄白色に出て、黄色が冴える。生長の過程で緑色を増す。 特色 / 葉姿に気品があり、葉身の中央部分が広く、葉先が丸止めで雄大感がある。 | 青蓮院 Syourenin平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 滋賀県 金井 健治 産地 / 滋賀県甲賀郡甲賀町の山林 形態 / 葉姿は半立葉で露受け。上木になると葉幅も引き、葉肉も厚くギザは荒い。出芽は青で、天冴えの縞で上り、少し青乗りをし、生長するにしたがって鮮明に冴える。花は弁元に桃色を混ぜた、整った縞花。 特色 / 下葉は縞状で、上に行くにつれて黄中透縞になる。根は中ぐらいの太さ。性質は丈夫で作りやすい。 | 武心 Bushin平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(白黄中透) 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 埼玉県秩父市 形態 / 葉は大葉性の中垂れ。葉面に光沢が強い。出芽は当初黄白色に出て、次第に斑柄の緑色が冴える。 特色 / 葉身の中央部分が広く、葉先が尖り、雄大感がある。 |
---|---|---|
恵玉 Eigyoku平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 赤花(長円弁) 登録者 / 島根県 諏訪 琢宗 産地 / 千葉県佐倉市郊外の山林 形態 / 葉は中葉性の半立ち。花は水仙弁で赤紅色。出芽の当初は淡黄色に出るが、生長するにつれて緑色になる。 特色 / 性質は丈夫で、花付きが良く発色も良いが、後冴え性。 | 蝦蟇 Gama平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 変り花 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 群馬県 形態 / 葉は厚葉の垂れ葉性。出芽は当初黄緑色に出て生長するにつれて葉身の緑色が冴える。舌が大きく、前面に不規則な紅点を散らす。花茎は淡緑色に紅色が強くかかる。 特色 / 性質は丈夫で、花付きは特に良い。 | 恋花火 Koihanabi平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 変り花(紅赤色) 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 宮城県 形態 / 葉は中葉性の垂れ葉。花は水仙弁の紅赤色。出芽は当初、黄緑色に出て、生長するにつれて葉面の緑色を増す。花茎は赤軸。 特色 / 各弁とも肉厚で幅広。開花とともに反り返る。 |
黄金錦 Koganenishiki平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 黄花 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 茨城県 形態 / 葉は中葉性の中立ち。葉縁に淡い覆輪がある。出芽は当初黄緑色に出て生長の過程で緑色になる。花は黄花の水仙弁。花茎は赤軸で開花時の伸びが良い。 特色 / 丈夫で花付きが良い。花弁の発色が良く、黄色は最後まで暗まない。 | 華月 Kazuki平成14年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 曙・散斑・覆輪縞・白弁花 登録者 / 愛知県 郷津 教男 産地 / 愛知県犬山市の山林 形態 / 葉は中葉性の中垂れ。出芽の当初は白黄色に出るが、生長するにつれて葉面に曙斑と散り斑縞斑を示し、葉縁に覆輪斑を残す。花は雪白弁で舌は大捲舌で前面に鮮明なU字型の紅点を示す。花茎は淡い桃色で、苞衣にも桃色をかける。 特色 / 性質は丈夫で繁殖力も良く、花付きも良い。端正な花型と気品の良さが特色。 |
bottom of page