top of page

平成10年度登録品

王道  Oudou

王道  Oudou

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 千葉県 渡辺 明夫 産地 / 不明 形態 / 葉は中葉性の中垂葉で、葉幅が広い。濃緑地で葉縁のギザは細かい。出芽は青芽に出るが、生長の過程で斑柄は白黄色に出て、鮮明となる。葉先のかぶりも深い。 特色 / よく整い、葉姿との調和のとれた気品のある中透縞。根の太さは一般的。

新生  Shinsei

新生  Shinsei

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 茨城県 藤田 一孝 産地 / 山形県東村山郡山辺町付近の山林 形態 / 大葉性、厚肉幅広の中垂葉。葉面に白黄色の中透縞斑を現す。出芽に当初、白黄色に出て、生長するにつれて鮮明な斑柄となる。斑柄は当初より暗まない。 特色 / 性質は丈夫で繁殖力も良い。

天龍  Tenryuu

天龍  Tenryuu

平成10年度登録 品名 / 韓国春蘭(柄物) 縞斑 登録者 / 埼玉県 椙田 好一 産地 / 韓国 形態 / 葉は大葉性の中垂葉。濃緑地白黄中透け縞。幅広で葉が少しよれる。緑地が強い。 特色 / 性質は丈夫で繁殖力も良い。

白光  Byakkou

白光  Byakkou

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(柄物) 縞斑(中透) 登録者 / 宮城県 福田 雄一 産地 / 岩手県水沢市 形態 / 葉は肉厚で中葉性の中垂葉。葉幅があり、中程にふくらみを持つ。濃緑地に雪白の中透縞斑を鮮明に現す。出芽は白地に僅かに縞斑をかけ、次第に紺覆の白中透柄となる。柄は天冴えの純白地に濃紺の覆輪をかけ、各葉とも柄は安定し、白地の冴えを際立たせる。花も白中透地で、桃紫色をにじませる。平肩咲きで、花容も豊かで華麗。 特色 / 性質は丈夫で繁殖力も良い。根は白くて太く、良く発達する。稀に見る純白中透縞で、濃緑地の覆輪が各葉に安定してしっかりとかかり、本格的な中透柄。白地と紺覆のコントラストが絶妙で気品が高い。

黄鶲  Kibitaki

黄鶲  Kibitaki

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 黄花 登録者 / 千葉県 伊藤 恒雄 産地 / 千葉県東金市 形態 / 葉は濃い緑色地で、葉縁のギザが粗く、樋も深い。花は中輪の黄花で色彩が濃く、小鳥が羽根を広げた様に愛らしい。花茎は緑だが、節の部分に赤味をさし、良く伸びる。花容全体のバランスが良い。 特色 / 出芽の当初は緑に少し赤味をさすが、生長するにしたがって緑が濃くなる。花は後冴えの黄花で、青い花弁が弁元より黄色になる。花弁に赤筋は入らない。開花する寸前に陽光を当てると発色が良いが、反る事がある。

紅徳  Koutoku

紅徳  Koutoku

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 赤紅色赤花(水仙弁) 登録者 / 栃木県 塩田 徳三 産地 / 栃木県小山市北部の山林 形態 / 出芽は淡緑色で生長するにつれ、緑色を増す。葉は大葉性の中垂葉。花は各弁ともに肉厚の大輪咲きで、棒心の抱えも良い。 特色 / 曙虎斑が出る時もある。

昴  Subaru

昴  Subaru

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 朱金花素心 登録者 / 千葉県 田中 政義 産地 / 千葉県印旛郡印旛村の山林 形態 / 出芽は緑色に出て葉は濃緑地で樋が深く、やや中葉の半立性。葉先には小さな白い点を残す。花は朱金色で、平肩咲きの中輪花。棒心の抱えが非常に良く、白舌無点の素心。 特色 / 整った葉姿。花容が優れ、開花時に良く伸びる花茎とともに全体の調和が良い。性質は丈夫で繁殖力も良い。

武姫  Takehime

武姫  Takehime

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 赤花 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 千葉県 形態 / 葉はやや細葉の中葉性で中垂れ。葉面全体に曙斑を現し、生長しても暗まず、部分的に残る。花は各弁ともに肉厚の平肩咲きの長円弁。棒心の抱えが良く、花容全体が整っている。 特色 / 性質は丈夫で花付も良い。

武双小町  Musoukomachi

武双小町  Musoukomachi

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 小型豆花(素心花) 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 千葉県 形態 / 葉は濃緑地で葉面に艶があり、半垂性。花は小型の豆花素心で、弁肉もあり、花容全体が整っている。 特色 / 性質は丈夫で、繁殖力もよく、葉姿と花との調和に優れている。

麗紅  Reikou

麗紅  Reikou

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(花物) 赤花 登録者 / 茨城県 飯岡 芳作 産地 / 茨城県鹿島郡神栖町の山林 形態 / 葉は濃緑地で中葉性の中垂れ。花は赤紅色で長円弁の大輪。花容が良く、棒心の抱えも良い。花茎は良く伸びて葉姿との調和が良い。 特色 / 出芽は浅黄色に僅かに紅を差すが、生長に伴い、消えていく。花は淡紅色に開花して濁りをもたないが、日が経つにつれ紅を深める、後冴え性。

筑波峰  Tsukubane

筑波峰  Tsukubane

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 白黄色散斑花 登録者 / 茨城県 小室 武平 産地 / 茨城県筑波山の山林 形態 / 葉は中葉性の中垂れ。出芽はピンク色で、生長するにつれて白黄色散斑ボヤを出し、覆輪を出すこともある。梅弁に散斑状の乳白色花で軸は白。 特色 / 葉先に峰及び覆輪をかける。副弁に緑色の筋を通す。

走水  Hashirimizu

走水  Hashirimizu

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 縞斑・覆輪縞花 登録者 / 東京都 加藤 昭男 産地 / 高知県須崎市 形態 / 葉幅のある中垂葉を交え、濃緑覆輪に乳白の中透縞や中押縞を現す。花も形の良い丸弁花に同様の芸を現す。 特色 / 「走水」とは海流が走るように速い流れの事を言うが、この蘭の縞柄はその通り幅広濃紺地の葉に白縞を力強く流し、葉姿とともに力強い姿をしている。花も同様の縞花であり、葉・花ともに楽しめる。

宝来  Hourai

宝来  Hourai

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 散斑縞覆輪斑 登録者 / 東京都 佐藤 力 産地 / 栃木県 形態 / 葉は大葉性の中垂れ。黄味中央部分の幅が広く、葉縁に白黄色の覆輪斑を示すとともに、葉脈中央部分に淡い桃色を残し、葉面全体に散斑縞斑を胡麻斑などを交えて示す。出芽は当初白黄色に出て、生長するにつれて天冴えの斑柄を鮮明に示す。 特色 / 性質は丈夫で繁殖力も強い。

北斗  Hokuto

北斗  Hokuto

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 散斑縞 登録者 / 宮城県 小出 文夫 産地 / 宮城県石巻市近郊 形態 / 葉は大葉性の中垂。肉厚で葉幅が広い。散斑縞で、葉縁に覆輪斑を交える。花は黄花。 特色 / 出芽は赤芽で出て、曙状に伸び、縞を出す。

若海の花  Wagominohana

若海の花  Wagominohana

平成10年度登録 品名 / 日本春蘭(複芸) 縞斑・曙ボヤ・縞花 登録者 / 茨城県 外岡 栄 産地 / 茨城県行方郡玉造町若海 形態 / やや大葉性の中垂葉。出芽は緑覆白縞で樋が深い。生長の過程で葉面が秋頃から黄金色に変化し、花も緑覆で肉厚中輪平肩咲き。最後まで花形がしっかりしている。 特色 / 性質は丈夫で花付も良い。根は細い。

© 2016 by Zenkoku Nihon Syunran Federation all rights reserved.

当サイトに掲載されている写真、画像、イラスト、動画などの無断複製・転載・改ざんを禁止いたします。

bottom of page