 清姫 Kiyohime昭和54年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 紅橙色
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 大葉性の中垂れで、緑地の葉面に曙虎斑を交える。平葉ではあるが、葉幅があるので雄大感はある。出芽は黄緑色で、当初から葉面に芯がらみや曙斑を現し、生長しても消えずに残る。花は長円弁でやや落肩咲きではあるが、発色の良い大輪。花茎は淡い紅色の赤軸で、開花時にはよく伸びる。舌は白黄色の大捲舌で、前面にU字型の紅点が入る。
特色 / 葉形が平葉のため見栄えはしないが、発色の良さと、花容が大輪であることで調和が保たれている。丈夫で繁殖力も良く、花付きが良い。 |  大観 Taikan昭和54年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 赤紅色
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 淡緑地で、厚肉・幅広の大葉性で中垂れ。樋が深く、葉面に艶がある。出芽は淡い紫紅色を交え、生長するにつれて緑色になる。発芽当初は曙斑などを交えるが、生長するにつれて暗む。花は各弁ともに厚肉の大輪、長円弁で、棒心の抱えも良いが、いくぶん落肩咲き。花茎は白黄色の地に紅色を散らし、節の部分の紅色が強く、よく伸びる。苞衣は緑色を交えて出て、中央に紅筋が鮮明に入る。舌は乳白色の大捲舌で、二引きの紅点を現す。
特色 / 発色がやや遅い傾向もあるが、日照を強く採ると緑色が残らず、冴えた赤紅色になる。 |  天心 Tenshin昭和54年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 紅赤色
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 濃緑地で光沢があり、やや樋の深い垂れ葉。葉肉はやや薄く、葉身の先端がよじれる。出芽は淡い緑色に出て、当初から葉面に曙斑や芯がらみを見せ、成長するにつれて暗み緑色を増す。各弁ともに厚肉・幅広の長円弁で、丸みのある抱え咲きだが、棒心がやや開く。花茎は緑軸で、節の部分と花梗上部に紅点を散らし、苞衣は紅色の筋が入る。舌は白黄色の捲舌で、前面にわずかに紅点を散らす。
特色 / 花色の良さが抜群で雄大感がある。花茎の伸びも良く、全体的に葉姿との調和は良いが、巻き葉であることが惜しまれる。丈夫で繁殖力が強い。 |
---|