 朱鷺 Toki昭和50年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 紫紅色
登録者 /
産地 / 新潟県
形態 / 濃緑地で葉肉があり、葉脈のしっかりした大葉性の中垂れ。出芽は黄緑色に出て、次第に緑色を増すが、当初曙斑を現し、生長しても残ることが多い。巻き葉を交えることもある。各弁ともに厚肉で、棒心の抱えの良い、長円弁の平肩咲き。花茎は紅軸で節の部分が特に濃く、開花時の伸びも良い。苞衣には濃い紅色の筋が入る。舌は幅広の白地で、不規則な紅点を前面に散らす。
特色 / かなり古い品種ではあるが、現在でも意外と篠数が少ない。紫色を交えた紅色の花容はよく整い、花茎との調和が保たれている。 |  紅孔雀 Benikujyaku昭和50年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 紅赤色縞
登録者 /
産地 / 栃木県
形態 / 厚肉で、濃緑地の大葉性で中垂れ。葉幅もあり、雄大な葉姿。葉縁のギザが細かく、やや平葉性。出芽は淡緑色に出て、当初葉面に淡黄色の縞斑柄を見せるが、成長するにつれて緑色を増し、消える。花は各弁ともに厚肉・幅広の大輪で、緑色に紅色の縞斑柄を交える。水仙弁で、棒心の抱えは良いが、落肩咲き。花茎は緑色の軸に紅色を交え、節の部分の紅色が濃い。舌は大きめの捲舌で、前面に二引きの紅点が入り、弁元を紅色に染める。
特色 / 古い品種ながら、色縞花の代表的品種で、『大虹』とともに人気がある。 |  桃山錦 Momoyamanishiki昭和50年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 赤紅色縞
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 緑地で大葉性の中垂れ。厚肉で葉脈が太く雄大感がある。出芽は淡黄色で、当初はかなり判然とした縞斑柄を葉面に示すが、生長するにつれて暗む。本種は同一地区でかなり数多くの実生で発見されたため、様々な個体があり、生長しても斑柄が暗まず残るものもある。花は各弁ともに厚く、赤紅色や朱金色などの色彩を各弁に交えた、色縞花の大輪。棒心の抱えは良いが、やや落肩咲きの長円弁。花茎は淡黄色に紅色を交え、苞衣の先端に緑色が入る。舌は白黄色の大捲舌で、前面に不規則な紅点を散らす。
特色 / 色縞花としての色彩が抜群。 |
---|