 湖畔の月 Kohannotsuki昭和59年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 淡緑色黄色覆輪
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 光沢のある淡い緑地の葉で、葉先は比較的丸みを帯びる中葉性の中立ち。葉が全体的に浅黄色なのが特徴。出芽は淡い黄色で、当初から葉面に曙斑が現れ、生長後も葉先に残る。弁肉は普通だが、弁の中央部が幅広の水仙弁。淡い緑色の地合いに主弁・副弁の弁先から黄色の覆輪斑をかけ、棒心の抱えも良い。花茎は苞衣ともの淡い紅色。舌は比較的大きな大捲舌で、中央部に縞状の黄緑色を散らす。
特色 / 丈夫で繁殖力も旺盛だが、篠数は少ない。色の覆輪花としては珍しいもので、舌の表面に黄緑色の筋が入り、舌縁が覆輪状に白く残るのも面白い。 |  燦月 Sangetsu昭和59年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 黄色素心
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 浅黄地の中葉性の中立ち。やや細葉だが、葉肉が意外と厚く、いくぶんチャボ性。出芽は黄白色に出て、次第に緑色を増し、黄緑色になる。花容がよく整っている水仙弁の平肩咲き。棒心はやや開くが、主弁・副弁ともに肉厚で弁幅があり、丸みを持っている。花茎は白軸で伸びが良く、苞衣は白黄色の気品のある捲舌で、開花時には腮の部分を黄色に染める。
特色 / ややチャボ性だが、丈夫で繁殖力が強く、花付きも良い。立ち葉性の葉姿と花容全体が非常に良く調和している品種で、採光を強くすると、素晴らしい黄花素心の本芸を見せる。 |  寿紅 Jyukou昭和59年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 赤色素心
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 葉は緑地の中垂れで、やや細葉気味で樋が太い。葉肉は普通で、葉面に艶があり、曙斑を現す。出芽は淡い緑色に出て、生長過程で葉面にかなり強い曙斑を現すが、緑色を増すとともに暗む。花は水仙弁の赤紅色、平肩咲きの素心だが、やや棒心が開く。花茎は淡い黄緑色で、わずかに節の部分に紅色を散らし、よく伸びる。舌は乳白色の素心で、大きい捲舌。
特色 / 繁殖力が旺盛で、花付きは良いが、いくぶん発色にムラがある。登録当初は弁先に緑を残すものが多く、やや落肩咲きのものがあったが、最近では本芸を現すものが多く、発色も素晴らしい。 |
---|