 魁山 Kaizan昭和52年度登録
品名 / 日本春蘭(柄物) 虎斑
登録者 /
産地 /
形態 / 濃緑地に極黄の青覆輪虎。柄はやや出にくい。中葉性の中立ち葉。葉肉は厚い。出芽は緑。古くから培養されていた品種で、かつて『静観』と混同されていたことがある。『静観』ほどには葉幅がなく、葉つやもやや劣る。
特色 / 丈夫で繁殖はよい。 |  白牡丹 Hakubotann昭和52年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 変わり素心
登録者 /
産地 / 茨城県
形態 / 光沢のある緑地で、葉身の中央部が広く、葉先はとがっている。出芽は当初淡緑色に出て、生長の過程で葉面に淡い散り斑縞と葉縁に糸状の覆輪斑が入るが、生長するとほとんど消える。各弁は厚肉の6弁で、そのうち3弁は舌の変化したものと考えられ、中心部が白黄色。鼻頭は変化して兜上となり、舌が鼻頭を合体して、緑色に固まっている。花茎はよく伸び、淡い緑軸で、苞衣は透明度のある白色。
特色 / 変わり花には鼻頭の変化したものが多く、3弁1鼻頭などもあるが、本種は舌・鼻頭のそれぞれが変化しておもしろく、弁数の増加などが楽しみ。丈夫で繁殖力も強いが、現在は篠数が少ない。 |  紅小町 Benikomachi昭和52年度登録
品名 / 日本春蘭(花物) 朱紅色
登録者 /
産地 / 千葉県
形態 / 葉肉は普通で、緑地の大葉性の中垂れ。葉姿はゆったりとしているが、平葉性。出芽は黄緑色に出て、次第に緑色を増す。花は主弁・副弁ともに厚肉の水仙弁で平肩咲き。花色はすっきりした朱紅色で棒心の抱えも良い。花茎は淡い緑地に紅色を交える。舌は白黄色で、鮮明なU字型の紅点を前面に現す。
特色 / かなり古い品種で、丈夫で花付きが良く繁殖力も旺盛だが、意外と篠数が少ない。やや小型で花茎の伸びも良いので人気がある。葉姿と花容との調和の良さに加え、花色の素晴らしさが引き立つ。 |
---|